ブックマッチテーブル

 

本を開いたような左右対称の木目が美しいテーブルです。
その表情は1本の木が生きてきた証。

自然が育んで生まれた木目や色のデザインを味わっていただけます。

本を読むように、写真集を眺めるように。

加工までを一貫して行う家具工房雉子舎ならではの最上級のダイニングテーブルです。

ブックマッチテーブルの天板は、スリット入りとスリット無しがお選びいただけます。
スリット入りの天板は、対称になっている木目をより引き立たせるようデザインされています。 また、スリットの間に汚れが入ってしまってもしっかりと拭き取れるよう、裏側に指の入る分だけの隙間をつくっています。 もちろん、スリットの無いタイプもブックマッチの美しさは十分が味わえますので、お好みでお選びください。

 

※「ブックマッチテーブル」「スリットブックマッチテーブル」は有限会社雉子舎の登録商標です。

天板ブラックウォルナット
脚部オーク
二本脚(木組み)
寸法W1800 D900 TH700
仕上オイル
反り止め蟻桟
天板ブラックウォールナット
脚部オーク

四本脚 L1(金具締結)

寸法W1400 D900 TH700
仕上オイル
反り止め蟻桟
天板クリ
脚部オーク
二本脚(木組み)
寸法W1800 D900 TH700
仕上オイル
反り止め蟻桟

木組み脚(二本脚)

ブックマッチテーブル、耳付き接ぎテーブルの二本脚(木組み)は、ネジやクギを使用していません。

ブックマッチテーブルは、反り止めも木工技術を活かした蟻桟(ありざん)です。空気の乾湿の変化により、天板は季節で動きます。それを補正してくれる木製の反り止めです。

脚部と天板は、込み栓(コミセン)という、木製部を固定する木製の部品がストッパーとなっています。真ん中の貫(ぬき)と言われる二つの脚をつないでいる部分も脚部も、木が動く事を想定しているため分解が出来ます。

伝統的な木組みの技術で、それぞれのパーツを強く引き寄せ、接合部を強固にしています。

  • 上記以外の材種・サイズは都度お問い合わせください。
  • 天然材のため、在庫状況が変化する場合がございます。
  •  資材価格の変動や改良の為に、価格及び仕様を予告無しに変更する場合がございますので予めご了承ください。

テーブル天板について

天板材の一部を公開しておりますのでご覧ください。

 

 

 

木口割れとチギリ

十分に乾燥した材料は、木口から割れることがあります。それ以上割れが広がらないように入れるのが「チギリ」です。隙間は樹脂で埋めますが、埋めずに仕上げる事も可能です。注文時にどちらかご指定ください。

テーブルの基本仕様

上部へスクロール