english

お手入れ

 こんにちはクローバー

 お店に来られるお客様で

 「木はいいわね~。

 でもお手入れが大変そうだし、すぐにキズがつくから・・・。」

 

 とおっしゃる方がいます。

 

 でも、案外そうでもありません(^∇^)

 めんどくさがりで不器用な私でも出来るくらいですから星

 

 

 そこで、今日は製作の方に教えてもらったメンテナンスの方法を簡単にお教えします。

 こちらは、回転座椅子の裏です。

 展示しているうちに、キズやヘコミがついてしまったようです。

 家具工房 雉子舎スタッフブログ

 うちの商品のほとんどは、オイルワックスで仕上げてあります。

 

 見た目をきれいにするのはもちろん

 キズや汚れをつきにくくしています。

 

 ただ、ウレタン塗装などのように

 丈夫な膜があるわけではありませんので

 それらに比べるとキズなどはつきやすいですSweat+゜

 そのかわり、オイル仕上げの方が

 メンテナンスは簡単です花

 

 

 まず表面のオイル・ワックスを取ります。

 紙やすりでささっ~♪と表面を削ります。

 家具工房 雉子舎スタッフブログ

 キズやヘコミがあるところに、をしみこませた布やティッシュをおきます。

 家具工房 雉子舎スタッフブログ

 

 木はへこんだりしても、

 繊維が切れていないのであれば

 

 水分を含ませると元に戻るのだそうです(^-^)ルンルン

 

 ただ、この方法では少し時間がかかるので

 今日はてっとり早くアイロンを使いますアイロンためいき

 
 家具工房 雉子舎スタッフブログ

 水を含ませた布などの上に、しばらくの間、アイロンをあてます。

 

 (このとき、甘い焼き菓子のようなにおいがします。

  このにおい、たまりませんハート*w2

 こうすると、とっても早く直ります星

 

 

 しばらくしても治らない場合は

 残念ですが、この方法では直りませんしずく

 

 

 その場合は、まわりと違和感がない程度に

 キズやヘコミがある部分をやすりなどで削ります。

 attention*削りすぎに注意!!

 

 アイロンをあてた後も、軽くやすりをかけます。

 

 

 最後にオイルを布にとって塗りこみます。

 (ワックスを塗る場合はその後に塗ります)

 家具工房 雉子舎スタッフブログ

 

 オイルやワックスは市販の物でもいいですし、

 家にある菜種油やオリーブオイルでも大丈夫です音符

 

 

 

 間違ってお子さんやペットがなめてしまっても

 

 体の害にはならない油がいいのではないかと思います(^-^)

 

 オイルやワックスが乾いたら完成ですキラキラ3

 家具工房 雉子舎スタッフブログ

 

 キズやヘコミはなくなり、

 ツヤが出てきれいになりましたo(^▽^)o

 

 ただ、キズやヘコミがひどい場合は

 直すのは難しくなります。

 でも、そういうキズも時間が経つと

 いい味に変わるのも木の魅力ですよねき

 

 私の拙い説明でしたが、

 お手入れが簡単なことは

 わかっていただけましたでしょうか?

 

 

 やってみるとお手入れってけっこう楽しいですよ花

 

  ランキングに参加してます。

 

  良かったらクリックお願いしますちょうちょ


   ブログランキング・にほんブログ村へ
   
にほん
ブログ村

 

   (スタッフ・さとう)

上部へスクロール